年中行事

節分祭2月1・2・3日鈴祓い:清らかな鈴の音でお清めし、新春に福を呼び込みます。
ひなまつり3月3日
初午祭旧暦初午頃氏子崇敬者に古来より伝わる「杉の葉守」を授与し、家内安全、福徳円満、商売繁盛を祈ります。
例大祭5月4・5・6日江戸時代までは稲荷仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていました。
『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で鳥森稲荷は東の関脇に位置付けられ、稲荷祭の賑わいとしては江戸で一、二を争うものでした。明治以降は例祭日を5月4・5・6日に改め、今では夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名です。
夏越大祓
なごしのおおはらえ
6月30日形代に息を吹きかけ、半年間の罪穢れをうつし、祓い清め、茅の輪をくぐり、健やかなる身と心に戻り、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
七夕まつり7月1日〜7日五色の短冊をご用意し、ご参拝の方々の願いが叶いますよう御祈願いたします。
新嘗祭11月23日頃(年によって変動)豊穣を感謝し、神前に新穀をお供えして、神様のお下がりをいただき、お力を賜ります。
年越大祓12月31日夏越大祓同様、形代を配り、半年間の罪穢れを祓い清め、氏子崇敬者の災禍消除、健康、幸福を祈ります。