女性神輿担ぎ手募集
烏森神社例大祭において女性神輿の担ぎ手を募集いたします。
- 日時 平成30年5月5日 午前11時半発輿
宮出し時、ニュー新橋ビル一周約1時間ほど。その後は本社神輿の町内渡しに御参加もできます。
応募資格
神輿同好会など経験者の女性。2~5名以上のグループで、祭り装束でお越しになれる方(町内半纏・ハチマキはお貸しします)
御弁当付き
先着20名ほどで募集いたします。
詳しくは神社社務所へお問い合わせください。
電話 03-3591-7865
烏森神社例大祭において女性神輿の担ぎ手を募集いたします。
宮出し時、ニュー新橋ビル一周約1時間ほど。その後は本社神輿の町内渡しに御参加もできます。
神輿同好会など経験者の女性。2~5名以上のグループで、祭り装束でお越しになれる方(町内半纏・ハチマキはお貸しします)
御弁当付き
先着20名ほどで募集いたします。
詳しくは神社社務所へお問い合わせください。
電話 03-3591-7865
日頃は当社御祭神への崇敬の念篤い多くの方にお参りいただき心より感謝申し上げます。
昨年は御朱印授与に際しての混乱を防ぐため、授与期間を設け、境内に収容可能な300名限定でひなまつりの御朱印をお授けいたしましたが、連日すぐに限定数に達してしまい、ご遠方からお越しの方にご不便をおかけし、また、お寒い中早朝よりお並びの列が出来るなど、皆様に大変ご負担をおかけしました。今年は昨年にも増して多くのお問い合わせがあり、特に、長い時間授与してほしいとのご要望が多くありましたので、大変苦慮いたしました結果、数々のご要望や問題点を総合的に検討し、多くの方に御朱印をお受けいただけるよう、社名の部分を印字した御朱印をお授けすることといたしました。写真のとおり手書きの御朱印との見た目の差異はございません。
ひなまつり御朱印は書置きのみです。お手持ちの御朱印帳にお書きすることは出来ません。
御朱印はなくならないよう数多くご用意しておりますので9時前に並ばないでください。
また、3月3日(土)は、当社ホームページをご確認出来ず、知らずにいらっしゃる方の為に、お授けはいたしますが、このお知らせをご覧になった方は、混乱を避けるため、どうか3月3日以外の日に御朱印をお受けくださいますようお願いいたします。
左が印字御朱印、右が手書き御朱印です。見た目に差異は全くございません。
日付はすべて三月三日です。神前祈願の証の桃の透かし印も同じく押印されております。
※ご要望などの状況により3月5日以降授与する場合もあります。
※上記の期間、御朱印帳のお授けはございません。御朱印帳については下記の「手書き御朱印と御朱印帳について」をご覧ください。
手書きの書置き御朱印又は御朱印帳(1頁目に書入れ朱印あり)をお受けになりたい方は、2月23日(金)~3月4日(日)の期間に申込証のみお受けになり、手書き御朱印授与期間に申込証をご持参の上、下記の授与期間に再度お越しください。
こい吉は、新橋の方々が街の発展を願い、烏森という地名にちなみ誕生した、カラスのキャラクターです。新橋の納涼夏祭り「こいち祭」からその名を頂いた「こい吉」は、その後烏森神社に奉納され、御社に棲むようになりました。
毎日、皆様の幸せをお祈りしているこい吉は、幸せを呼ぶカラスとして、今も新橋の街の方々や神社を訪れる方々に愛されています。毎年こいち祭には飛んでいきますので、見かけたら声をかけてくださいね!こい吉と一緒に写真を撮ると、恋が叶うとも言われていますよ♡
こいち祭は、SL広場と桜田公園の二ヶ所の会場で、お忙しい皆様にも小一(こいち)時間楽しんでいただけるように、との思いから生まれた街のお祭りです。お勤め帰りに是非お寄りください!
予め一枚の和紙にお書きしたものを、お祭りの時間に合せ夕刻よりお授けいたします。
平成29年7月27日(木)28日(金)15時~18時頃まで 境内授与所にて授与いたします。
こいち祭御朱印は、御朱印帳へはお書きできませんのでご了承ください。
また、こいち祭御朱印と通常御朱印のどちらか一体のお授けとなります。
限定数に達しましたら授与は終了いたします。
今年の七夕特別御朱印はございません。
7月1日からは通常の書置き朱印となります。
朱印帳にお書き入れ出来るのは7月中旬頃からの予定です。
予めご了承下さい。
平成29年6月24日(土)~6月30日(金)まで、夏越大祓御朱印を境内授与所にてお授けします。
御朱印の授与時間は9時〜16時までです(お守り・御札は17時まで)。ご希望の方全員にお授け出来るよう御朱印は多めにご用意いたしますので、ご無理のない時間にお越し下さい。
※参拝証・整理券などの配布は行いません。
どれほどの方が御朱印を受けられるかについては、予測しかねるところもございますので、やむなく授与時間などを変更する場合は、Twitterにてお知らせいたします。
御朱印は書き置きのみです。お手持ちの御朱印帳にお書きすることは出来ません。
※期間中は通常朱印のお授けはありません。
平成29年6月1日からしばらくの間、御朱印の受付時間が9時〜
平成29年4月29日(土)~5月6日(土)まで、例大祭蔭祭特別御朱印を境内授与所にてお授けします。
上記の期間のみ、御朱印の授与時間は9時〜16時といたします(お守り・御札は17時まで)。ご希望の方全員にお授け出来るよう御朱印は多めにご用意いたしますので、ご無理のない時間にお越し下さい。
※参拝証・整理券などの配布は行いません。
どれほどの方が御朱印を受けられるかについては、予測しかねるところもございますので、やむなく授与時間などを変更する場合は、Twitterにてお知らせいたします。
御朱印は書き置きのみです。お手持ちの御朱印帳にお書きすることは出来ません。
ご存知のとおり当社は境内にお並びいただけるスペースは300人がやっとの小さなお社でございます。出来ることなら皆様の御朱印帳にお書きしたいのですが、限られた時間、限られたスペース、限られた人数で全ての方のご希望に添うことは叶いません。それよりは、御参拝の方お一人お一人の幸せを祈念しつつ御朱印をお書きする本来の姿勢を崩さず、しかもなお多くの方のご希望にお答えするために、心静かな環境で予めお書きし、神前で御祈願した御朱印をお授けすることが今できる最善の方法ではないかとの結論に達しました。
どうかその思いをお汲み取りいただき、有難くお受け下さる方に例大祭の御朱印をお授けしたいと存じます。
※期間中は通常朱印のお授けはありません。
平成29年3月1日より授与所の開所時間が9時〜17時になります。
当社御祭神への崇敬の念篤い多くの方にお参りいただき、心より感謝申し上げます。
昨年はひなまつり当日に三千~四千名の方にご参拝いただき、御朱印の列の整理などの対応が間に合わず御参拝の皆様、近隣の皆様にご迷惑をおかけいたしました。その後も例大祭、夏越大祓、七夕、新嘗祭、年越大祓、新春、節分とご来社になる方は日に日に増しており、当社ではその都度皆様にご迷惑のかからぬよう検討の上ご対応してまいりました。
しかしこの度のひなまつり御朱印のお問い合わせがあまりにも多く、当日はかなりの混乱が予想され、どのような形の授与にいたしましても安全かつ公平にご対応することが難しいと判断いたしましたので御朱印授与につきましては下記の通りご案内申し上げます。
(参拝証・整理券などの配布も一切行いません)
白酒甘酒ひなあられのお振る舞いのみ行います。
3月17日(金)~3月31日(金)まで、ひなまつりの書き置き朱印をお授けします。各日とも300体ほどで締め切らせていただきます。受付開始は8時半からですが、お並びの状況により配布時間を繰り上げる場合がございますのでご了承ください。
御朱印は書き置きのみです。お手持ちの御朱印帳にお書きすることは出来ません。
2月1日~3日の節分祭では、書き置きの御朱印をお授けいたしましたが、ご自身の御朱印帳に書くことをお望みの方も多くいらっしゃいました。ご存知のとおり当社は境内にお並びいただけるスペースは300人がやっとの小さなお社でございます。
出来ることなら皆様の御朱印帳にお書きしたいのですが、限られた時間、限られたスペース、限られた人数で全ての方のご希望に添うことは叶いません。それよりは、御参拝の方お一人お一人の幸せを祈念しつつ御朱印をお書きする本来の姿勢を崩さず、しかもなお多くの方のご希望にお答えするために、心静かな環境で予めお書きし、神前で御祈願した御朱印をお授けすることが今できる最善の方法ではないかとの結論に達しました。
どうかその思いをお汲み取りいただき、有難くお受け下さる方にひなまつりの御朱印をお授けしたいと存じます。
御朱印は御参拝の証のひとつです。皆様のお参りのお気持ちはすべて神様がご存じでいらっしゃいます。心叶わず御朱印がお受けになれなかったとしても、どうかそのことでお心を乱すことの無きよう切にお願い申し上げます。
また、3月3日は、白酒、甘酒、ひなあられのお振る舞いを行います。御参拝の上、ご家族、ご友人、大切な方々と伝統の佳き行事をお祝いください。
白酒、甘酒、ひなあられのお振る舞い
3月3日(金)11時半~12時半 15時半~16時半
1月1日9時から1月15日まで境内授与所にて授与いたします。
1月1日〜6日の間は、社務の状況によりお書き出来ない場合もございます。その際は、一枚和紙の御朱印をお受けください。
また、授与所は9時から18時まで開いておりますが、御朱印の受付は早目に終了させていただくこともございます。
詳細は、当ホームページ内のこい吉Twitterをご覧ください。
その他、授与状況や授与時間についての最新情報も、そちらでお知らせいたします。